※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

融資借入とビジネス&景気動向ニュース

三菱UFJ信託銀行が法人融資を捨てたことから見る銀行と信託銀行の今後

2017年5月、三菱東京フィナンシャルグループが傘下の三菱UFJ信託銀行の法人融資事業を三菱東京UFJ銀行へ移管すると発表しました。
長年競合関係にあったグループ内での法人融資部門にようやくメスが入ったと評価する声がある一方、大事な収益源を捨てて三菱UFJ信託銀行は大丈夫かという声もあり、この決定には賛否両論があります。
三菱UFJ信託銀行が法人融資事業を捨てたことにはどのような背景があるのでしょうか?
また、この問題は今後の銀行のあり方を占っているとも考えることもできます。
三菱UFJ信託銀行の法人融資事業が三菱東京UFJ銀行へ移管された問題について考察します。

目次

三菱UHJ信託銀行は商業銀行へ法人融資を移管

三菱UFJ銀行の法人融資事業は業界の中でもかなりの規模があります。
この数字の大きさからも今回の発表が金融業界全体を大きく賑わすことになったと言えます。

融資量12兆円

信託銀行というと、資産運用がメインに思いますが、三菱UFJ信託銀行は融資量も国内上位です。
平成28年3月末の融資残高は約13兆2千億円、そのうち12兆円が法人融資向けで、国内のすべての金融機関の中でも7番目の規模があります。
ちなみに首位の三菱東京UFJ銀行の融資量が86兆7千億円程度ですので、グループ内で100兆円程度の融資量があることになります。
今回、三菱UFJ銀行の法人部門が三菱東京UFJ銀行へ移管されれば融資量は2位のみずほ銀行の約70兆円を大きく引き離し、ダントツで三菱東京UFJ銀行が首位になることになります。

取引先数2,600社

三菱UFJ信託銀行の法人融資先数は約2,600社といわれています。
融資量12兆円にたいして2,600社ですので、1社あたりの平均貸付額は約4,600万円となり、規模の大きな会社に対してしか取引をしていないこととなります。
この点が資産運用をメインとしている信託銀行の特徴と言えるでしょう。
ちなみに、首位の三菱東京UFJ銀行の取引先数が約12万4,000社で1社あたりの平均貸付額は約690万円程度ですので、三菱UFJ信託の1社あたりの融資額の規模がいかに大きいかがよく分かります。

三菱UFJ証券を100%子会社へ

三菱UFJ信託の法人融資事業を三菱東京UFJ銀行へ移管すると発表する同時に、三菱UFJ信託は、三菱UFJ証券ホールディングスと三菱東京UFJ銀行が持つ三菱UFJ国際投信の株式を譲り受け、現在51%の出資比率を100%に引き上げることも発表しました。
簡単に言えば、融資ビジネスは銀行へ、運用ビジネスは信託銀行へという方向性を打ち出したということです。
これはどのような背景で、どのような意味を持つのでしょうか?

 

そもそも信託銀行と銀行の違いとは?

信託銀行と、銀行の違いは今はほとんどありません。
まずは、そもそもの信託銀行と銀行の違いを説明していきます。

銀行の業務

銀行業務とは、顧客から預金を預かり、融資によって運用することを業務としています。
自分たちで投資信託を開発したり、顧客の不動産や有価証券などの資産を運用することはできません。
あくまでもお金を預かり、融資するということに特化しています。
また、お金を送金する為替業務という業務も行っています。
お金を預かったり、貸したり、誰かに送金したりと「世の中のお金を必要としているところに動かす」ことを銀行は行なっています。
したがって、運用のメインは「融資」です。
この①預金②貸付③為替の3つの業務を銀行の三大業務と言います。

信託銀行の業務

信託銀行では、銀行が行う三大業務(預金業務・貸付業務・為替業務)に加えて、信託業務を行います。
信託業務とは、資産の管理を任せたい人(顧客)が財産の名義を信託銀行に移し、目的に沿って資産を管理してもらうことです。
信託する資産には、お金や有価証券、動産・不動産などと非常に多岐に渡ります。
信託銀行は資産運用によって発生した利益を顧客に還元し、自らは手数料分をもらうことで利益をだしています。
信託銀行は1960年代から「貸付信託(顧客から預かった資産を貸付によって融資する)」によって融資量を伸ばしてきました。
貸付信託はビッグという商品が有名で、借入期間2年ないし5年の融資です。
そのため、信託銀行には昔から融資取引先が存在するのです。

昔は融資期間によって棲み分けができていた

今から20年以上前までは、信託銀行の融資と、銀行融資の棲み分けは一応存在していました。
信託銀行は企業にたいして設備資金などの高額で長期間の融資を行い、銀行は短期の運転資金を融資するという形で銀行と信託銀行は棲み分けていました。
しかし、バブル崩壊後の長期金利の低下によって貸付信託ビッグは運用価値がなくなり、すべての信託銀行で新規取扱停止になり、信託銀行も短期資金や期間5年程度の中期間の融資を行うようになります。
また、銀行も短期資金の融資が減少し、融資期間5年程度の比較的短中期的な融資がメインになります。

グループ内で競合するように

また、銀行でも規制緩和によって、傘下に証券会社を持ったり、銀行窓口での金融商品の販売ができるようになります。
長期金利の低迷と相まって、2005年から議論が始まった金融コングロマリット(金融持ち株会社のもと銀行、証券会社、保険会社などの金融機関をグループ化する組織形態)によって、銀行業務は多岐にわたるようになり、ますます銀行と信託銀行の棲み分けは難しくなります。
銀行と信託銀行は融資業務のほか、様々な分野で競合するようになってしまうのです。

 

三菱UFJ銀行の決断の背景

以前から、三菱UFJ信託銀行と三菱東京UFJ銀行の法人融資の競合については指摘されていました。
しかし、三菱UFJ信託銀行は一貫して法人融資部門の移管に反対してきました。
今回、三菱UFJ信託銀行が法人融資の銀行への移管の決断をしたのには、今銀行業務を取り巻く厳しい社会的な背景が存在します。
また、政府が国全体のマネーの流れのビジョンを明確化したことも起因となっているようです。

マイナス金利で貸出金利低下

2016年、日銀は当座預金の一部にマイナス金利を導入することを発表します。
これに、よって、貸出金利が下落し、銀行は利ざやがますます取れなくなります。
金融業界はどこも好調という中、銀行業務だけが厳しくなっています。
三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行は、ただでさえ厳しい貸出業務を行なっている中でグループ内で強豪していることは、どう考えても効率的とは言えません。
厳しい状況下では、「選択と集中」を行い、貸金業務は銀行へ、運用業務は信託銀行へというように、棲み分けを行い、銀行と信託銀行が競合しないようにしたのです。
貸金業務が好調の際には、同じグループ内であってもどちらも切磋琢磨して融資を伸ばせば問題ありません。
しかし、貸しても儲からない時代にわざわざグループ内で競合する意味はどこにもないという経営判断が背景にあります。

金融と経済の好循環

金融庁は平成29年度金融行政方針の中で、国が目指す、金融と経済の好循環のビジョンを示しています。
従来の、①資産(預金者)→銀行→企業という流れに加えて、②資産(投資家)→運用市場→企業というもう1つのお金の流れを作ろうというビジョンです。
お金を持っている人は、今まで預金を銀行に預けるのが当たり前でした。また、企業も資金調達と言えば、銀行から融資で資金を調達することが当然でした。
今後は、個人の資産を運用市場へ流し、企業は運用市場からも資金調達を行う流れを作ろうという試みです。
今後、国が目指す資産の流れを考えたとき、銀行と信託銀行が法人融資業務で競合しているという状態はどう考えても、この流れにあいません。
銀行は①の流れを担い、②の流れを信託銀行が担うというのが、今後の日本の資産の流れに対応するためには効率的と言えます。
そのため、三菱東京UFJ銀行には三菱UFJ信託銀行の法人貸出部門を移管し、三菱UFJ信託銀行には三菱UFJ証券の株式をそれぞれ移すことになったのです。

スチュワードシップコード

スチュワードシップコードとは、機関投資家のあるべき姿を規定した、投資先企業への金融機関の経営監視を行うためのガイダンスで、リーマンショック時の反省をもとに、2010年にイギリスで規定されました。
日本では、2014年に機関投資家が、対話を通じて、企業への成長を促すという受益者としての責任を果たすための原則である日本版スチュワードシップコードが公表されました。
三菱UFJ信託銀行も、2014年5月に日本版スチュワードシップコードの受け入れを公表しました。
今後は、ただ企業へ投資を行うだけでなく、投資先企業の中長期的な成長を促すという責任を三菱UFJ信託銀行は負っていかなければなりません。
銀行が融資先の企業の成長に責任を負っているように、スチュアードコードによって、信託銀行のような機関投資家も企業の成長に責任を持つ必要が生じたのです。

このように、銀行と機関投資家である信託銀行が、それぞれ別の手段によって、「企業の発展」という同じ目的に向かっていくことになったことも、融資は融資に特化し、投資は投資に特化した方が、企業の発展につながるというのが政府の考えです。
また、今後は預金だけでなく、投資市場へも個人の資産が政府の思惑通りに流れていけば、信託銀行は運用業務だけに集中し、運用業務の規模拡大をはかって行った方が、グループ全体の発展につながるのではないでしょうか?

 

それぞれの分野に特化しないと生き残れない

国が目指しているのは、企業が発展し、ひいては日本全体が発展することです。
ここ数年、メガバンクも信託銀行も地方銀行も本業ではない部分から収益を上げてきました。
しかし、銀行は融資によって資金提供を行い、信託銀行は投資によって委託者の資産を増やし、投資先には必要な資金を提供するという役目を本来は負っています。
また、地方銀行は地域経済の活性化という役目を負っています。
金融庁は、森長官に変わってから、これらの金融機関が本来あるべき役目を果たすことが、企業や地域経済や日本全体の発展につながり、その先に、金融機関の発展があるという考えに変わりました。
今後は、信託銀行だけではなく、あらゆる金融業界で「本業回帰」の流れが加速するのではないでしょうか?
しかし、低金利時代が継続する中、金融機関がどこまで本業だけで食べていけるのかは不透明です。
しかし、これからは、金融機関がそれぞれのフィールドで与えられた役割を果たしていかなければ、営業基盤そのものが消失してしまう可能性が少なくありません。
今後は、金融機関自ら、本来の役割で与えられた市場をさらに広げるという姿勢がなければ、日本経済は人口減少とともにどんどん縮小して行ってしまうかもしれません。

三菱UFJ信託、融資撤退 信託事業に特化
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33721430S8A800C1MM8000/?n_cid=NMAIL007

三菱UFJ信託銀行が融資業務から撤退する。まず10月にアパートローンなどの個人向け新規融資を停止。資産運用や不動産、相続など主力の信託事業に特化するため、1年後に同じグループの三菱UFJ銀行に資産も移す。

法人融資の理解のために読んでおきたい記事をピックアップ

no image
法人融資即日は可能? 遅い銀行融資と早いノンバンク融資の理由

法人でも「急に取引先から入金が遅れると連絡が入った」とか「今日中にお金を用意しないと手形が不渡りになってしまう」など、急にお金が必要になったときには、即日で融資を受けたいところ。 しかし、基本的には法 ...

no image
法人融資の金利の決まり方と金利相場(中小企業向け銀行融資の借入金)

法人が銀行から融資を受ける際に金利がどのように決まるのか気になる経営者の方も多いのではないでしょうか? 法人融資の際の金利は「初めから決まっているもの」と「格付けで決まるもの」があります。 一般的に、 ...

no image
法人融資申込で銀行が中小企業を審査する重要なポイントは決算書だけではない

法人にとって、銀行から融資を受けることができるかどうかという点は、企業の資金繰りを大きく左右する重要なポイントです。 銀行は、法人に対して何となく融資を行っているわけではありません。 また、財務状況が ...

no image
法人融資で代表者がブラックでも中小企業は銀行から借入できる? 経営者 社長の信用情報

ブラックは借入できないと多くの人が思っています。 ブラックとは、過去の返済に関するトラブルが信用情報に記録された人を示しますので、トラブルの情報である金融事故情報が記録された人がお金を借りることができ ...

no image
法人融資の借入一本化の方法!交渉の仕方や金利・必要書類など 銀行側はどう考える?

借入は借入本数が多ければ多いほど毎月の返済負担が大きくなっていくものです。これは個人でも法人でも変わりません。 個人であればカードローンやフリーローンなどで一本化を行うことができますし、借り換え専用ロ ...

急ぎの資金繰りに使える<安全安心な会社>特集

AGビジネスサポート

ノンバンクというとピンからキリまでありますが、AGビジネスサポートは東証一部上場アイフルのグループ会社なので安心感あり。

※元々アイフルのグループ会社であったアイフルビジネスファイナンスが、2023年2月25日にに「AGビジネスサポート」と社名を変更しました。
参考:https://www.ir-aiful.com/data/current/nr20221226.pdfpdf

1,000万円の枠で最短翌日融資も可能なのが1番の強み。

 

実質年率 限度額 担保・保証人
年3.10%~18.0%
1,000万円
不要

AGビジネスサポートの特集ページ  >> 続きを読む

AGビジネスサポートが資金繰りに安心して使える理由5点

  1. 最短で翌日融資
    (申込時間帯などによっては対応できない場合も)
  2. 無担保・無保証で、手数料も一切不要
  3. 申し込みから契約まで原則来店不要
  4. 限度額1,000万円で、資金使途は事業資金の範囲内なら自由
  5. 東証一部上場アイフルのグループ会社という安心感

※ただしノンバンクから借入すると銀行や信用金庫といった金融機関はどのように見るかということは、経営者・事業主として理解しておく必要があります。
【参考に】↓
急ぎの資金繰りでノンバンクから借入した事業者を信用金庫や銀行はどう見る?
金融機関との融資取引継続のためにすべきことは?

\ 最短翌日融資 来店不要 /

セゾンファンデックス

株式会社セゾンファンデックス(英文名称SAISON FUNDEX CO.,LTD.)は、個人・法人向け融資事業及び、不動産金融事業、リースバック事業、信用保証事業等を行う日本の消費者金融業・抵当証券業者。主力商品は、クレディセゾングループのネームバリューを活かした「不動産担保ローン」「プロジェクト融資」「リースバック」「かんたん安心ローン」等。 沿革 1984年2月 - (株)西武クレジット(現(株)クレディセゾン)等の出資により、(株)西武抵当証券として設立 1991年 2月 - (株)エースファイナンスと合併 4月 - 社名を(株)セゾンファンデックスに変更

セゾンファンデックスの特集ページ  >> 続きを読む

セゾンファンデックスの特長

1.銀行とは異なる審査基準 赤字決算、創業してから間もないなど決算内容だけでなくお客様の事業計画・返済計画・資金計画なども考慮し、独自の審査基準で銀行で対応が難しいケースもご対応します。 ↓ 決算内容などに不安がある方もご相談ください

2.不動産担保力を重視 抵当権順位は問わず、住宅ローン返済中でも担保余力を最大限に評価します。 担保余力を重視した審査で銀行で対応が難しいケースもご対応します

3.全国対応 対象エリアは全国です。物件が都心から離れている、地方にあるなど銀行やその他金融機関で対応が難しい物件もご相談ください。 一部対応できないエリアがございます。ご了承ください。 対象エリアはこちら

4.ご親族の担保も可 法人・代表者に加え、そのご親族所有の不動産も、不動産所有者の方の承諾があれば担保にすることが可能です。お気軽にご相談ください。 担保提供される方は、連帯保証人としてご契約していただく場合もございますのであらかじめご了承ください。 ご親族所有の不動産も担保にすることが可能です

ファクタリングなら借金ではない資金調達を最短即日で

ビジネスローン=借金ですが
ファクタリングは借金ではありません!

あなたの会社に売掛債権があれば、その債権を買い取ってもらうことですぐに現金化できるのが「ファクタリング」です。

日本では銀行融資以外の資金繰り方法としては手形割引がよく知られていますが、欧米では手形割引きよりファクタリングの方が一般的。

 

しかしファクタリングは業者選びが非常に大切です。なぜならファクタリング業者は、街金レベルの高額な手数料を取るところも多いから。
そのような街金レベルのファクタリング業者を利用することに、金融庁が警鐘を鳴らしています。

ですから街金レベルの業者は避けて、あくまで身元が明らかで母体がしっかりした大手ファクタリング会社のみを使うようにしてください。

もちろんファクタリングそのものは違法ではありません。銀行や信金等の金融機関でもファクタリングの取り扱いがあったりもします。

たとえば、オリコが千葉興業銀行と保証ファクタリングのビジネスマッチングを開始(←リンク先に詳細あり)しています。

 

関連

他にも銀行や新興のフィンテック企業が続々とファクタリングや債権買取サービスに参入してきている最新情報はこちら(PRタイムスさん)

ただし金融機関のファクタリングは複雑な3社間ファクタリングとなり、債務者への通知やスピード現金化の点で劣ってしまい、ファクタリングのメリットが活かせないという面があります。

ファクタリングのメリットを活かしつつ安心して申込ができる会社(手数料が適正で、かつ、身元がしっかりしていて母体もしっかりしている会社)は、次の2社に絞られます。

資金調達プロ

  1. 法人はもちろん、自営業・個人事業主でも申込が可能
  2. 銀行融資を断られた方でも資金調達可能
  3. ビジネスローン、カードローンの審査に落ちた経営者や自営業者・個人事業主でもOK
  4. 借入ブラック、信用情報に問題ある方でも大丈夫
  5. 「資金調達プロ」の運営元:株式会社セレスは、東証一部上場企業なので安心感が違う。
ファクタリングで資金繰りは危ない?闇金や詐欺業者に騙されない&安全な業者選びと【資金調達プロ】特集ページ >> 続きを読む

クラウドファクタリングOLTA(オルタ)

OLTA(オルタ)は、メガバンクや大手ベンチャーキャピタル等がパートナーとなっているフィンテック企業です。

※下記はOLTAのパートナー企業の一部(公式サイトより引用)

 

 

  1. 最短24時間で現金化
  2. 全ての手続きがネットで完結
  3. 手数料が安い
  4. クラウド会計ソフトfreeeに連携あり
  5. 使い続けると取引条件が優遇される
  6. OLTA(オルタ)は、コンプライアンス(法令遵守)が最も強く求められるメガバンク(大手銀行)が連携パートナー企業という安心感が抜群。

↓動画で内容を確認(音声出ません)

クラウドファクタリング【OLTA(オルタ)】の 特集ページ >> 続きを読む(連携パートナー企業の確認も)

改めてファクタリング会社で安心の2社は下記2つ

 

企業や法人事業者向けの上記2社とは対象が異なりますが、個人事業主やフリーランス向けの請求書買取サービスなら下記のフリーナンス

フリーランス向け!フリーナンスの請求書買取で即日払い

フリーナンスは、大手ITのGMOインターネット株式会社が提供するサービスです。

フリーランスや個人事業主で資金繰りに頭を悩ます方だけでなく、業務遂行中の事故、仕事の結果の事故、受託物の事故や情報漏洩に対する補償保険も含むのがフリーナンス。

詳しくは特集ページを読んでみてください >> フリーナンスの即日払い審査!フリーランス・個人事業主に評判の口座借入と保険のサービス徹底解説

 

個人の与信で借りたい方向けカードローン

少しでも低い金利で借りるための確認用 >> 個人向けカードローン金利一覧表

 

ノンバンクのビジネスローンで活用で安心安全を求めるなら一択

AGビジネスサポート →公式サイトで詳しく見る

-融資借入とビジネス&景気動向ニュース

Copyright© 運転資金借入 急ぎならノンバンク事業ローン , 2024 All Rights Reserved.