※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

銀行融資で事業性資金の借入

金融検査マニュアルの廃止で銀行や信金の融資はどう変わるのか?【金融機関支店長が解説】融資を受ける事業主が知るべきこと

目次

金融検査マニュアルとは?

「金融検査マニュアル」とは、金融庁の検査官が金融機関の検査を行う際に用いるマニュアルの通称で、1999年に制定されました。制定の背景にはバブル崩壊の後遺症として金融機関の経営状況の悪化があり、早期の不良債権の処理とそれに伴う金融機関の健全性の回復が急務とされる中で作り上げられています。

1999年以降、約20年間運用されたマニュアルは、2019年12月18日に廃止となりました。

猫山支店長
当記事では2019年12月に金融庁より公表されたディスカッション・ペーパー「検査マニュアル廃止後の融資に関する検査・監督の考え方と進め方」(以下Dペーパーと称する) https://www.fsa.go.jp/common/law/yushidp_final.pdf を参考とし、
中小企業や個人事業主に対する金融機関の姿勢の変化について解説していきます。
資金繰ラウンジ運営者 こくもち
※上記のDペーパーについては金融庁作成の概要がYouTubeに動画でアップされています!が、資料読み上げのみで映像に工夫もなく、伝わりやすさへの配慮は感じられない残念な作りとなっています(苦笑)

 

資金繰ラウンジ運営者 こくもち
作りは置いておいても、個人的には「金融庁もYouTubeのチャンネル持ってるのか!?」っていう衝撃はありました。
その名も「金融庁チャンネル」です↓(下記URL)
https://www.youtube.com/channel/UCpIgZIDc-ptkZZTvzqlwGQg

 

金融検査マニュアルが引き起こした金融庁と金融機関の引当金攻防

平成不況のど真ん中で制定された金融検査マニュアルを、マニュアルが運用されると同時に某金融機関に入職した私の実感をもとに一言で表現すれば「引当金戦争」にほかなりません。

この場合における引当金は、内容不良な企業に対し破綻リスクを考慮して予想損失額分を利益から控除しておくことを意味します。

時は平成不況であり、一般企業の資金ニーズは極めて細く、また融資に対する返済原資が見えにくい状況で、融資対応に消極的ならざるを得ない時代でした。

主な収益源たる融資残高は思うように伸びず、金融機関(銀行・信金など)の利益は先細り傾向にありました。

ただでさえ利益が減少していくのに、利益減少要因である引当金の積み増しは回避したいのが本音であり、また至上命題でもありました。

しかし、金融庁は金融機関の健全化=不良債権早期処理を最大の目的として金融検査マニュアルを定めたことから、極めて厳格かつ一律の対応を行う姿勢を前面に押し出し、金融機関に対し正確な資産査定による引当金の積み増しを求めてきました。

金融検査マニュアルを土俵とした金融庁検査官と金融機関の「引当金戦争」は双方の事情から一歩も引けない熾烈な打ち合いとなり、追加の引当金を積みたく無い(積めない)金融機関経営者の意向と、金融庁の引当金積み増し圧力との板挟みになった現場の金融機関社員の様相は悲惨の一言で、そこで丹念に刷り込まれた疲弊はトラウマとなり、今なお残っているのです。

 

金融検査マニュアルは失策だった?

苛烈な金融検査体制としたことで、当然ながら金融機関は融資に対し萎縮しました。融資後に融資先の決算内容が不良化し、引当金を積まねばならない事態は絶対に回避すべきであるとの認識が急速に共通化していきます。

その結果「担保・保証への過度な依存、貸出先の事業の理解・目利き力の低下といった 融資行動への影響が生じた 」との内容(Dペーパーより)通りの事態が常態化していきます。

具体的な事象としては、融資に極めて後ろ向きな対応を取る「貸し渋り」、引当金積み増しを回避するため手形貸付や当座貸越の更新に応じない「貸し剥がし」等が発生しました。これらが意味するところは、金融機関が顧客を見ず、自分達ばかりを見ているということに他なりません。

金融庁は自ら策定した金融検査マニュアルが金融機関を萎縮させ、経済成長を阻害し、それが原因となって「失われた平成」を招いた可能性を反省しているはずです。

Dペーパー内では自身の責任に言及する箇所はありませんが、悪影響についての記述は散見されます。

 

画一的な護送船団方式から各金融機関の特徴 個性尊重へ金融庁が大転換

失われた平成の一因となった金融検査マニュアルが廃止され、金融庁は今後どのようなスタンスで金融機関を監督していくのでしょうか?

Dペーパー内では「当局としては、金融機関それぞれの経営理念・戦略が多様であることから、これらに基づく金融機関の内部管理態勢にも多様性があることを理解し、金融機関の個性・特性に着目し、これに即した検査・監督を行っていく。」と、明確に示されています。

簡単に言えば「自主性を重んじ、自主性に基づいた計画の成否を監督する」ということです。

金融検査マニュアルの特徴である画一性が引き起こした融資機能不全への反省から、各金融機関ごとの事情に配慮し、その自主性を尊重する方針への大転換が行われました

これからの金融機関はそれぞれの特徴を発揮し、画一的でない対応となっていくことが予測されるため、融資を受けたい企業・経営者側が各金融機関の特徴を抑えておくことが重要となってきます。

 

銀行や信金といった金融機関は経営者と「深い対話」を望んでいる

金融庁はDペーパー内で「顧客との関係性に基づいて、顧客の実態をどのように把握しているのか(例えば、顧客の事業、正常な運転資金、貸出の資金使途、返済財源などを踏まえた将来のキャッシュフローの把握)や再生支援先の経営改善状況に着目することが考えられる。」と記しています。

金融庁は金融機関に対して、融資顧客についての深いレベルでの把握と理解を求めており、履行状況を検査で確認するはずです。また、その顧客理解に基づいて具体的にどのようなアクションを起こしたか、またそれはどのような収益機会となるのか(なったのか)も重要なポイントとなってきます。

金融検査マニュアルによる画一的かつ利用者無視の体制からの反省として、金融庁、および金融機関も対話型へと大きくシフトしていくことになります。

金融庁が対話型を尊重する以上、これからは金融機関において重要なのは「対話」となります。

企業・経営者側が融資案件を持ち込む際、その案件だけの資料のみでなく、自社の来歴、現状、将来ビジョン等を明記した資料も持参し、対話にてアピールすることが重要です

金融機関サイドとしては、ただ案件の融資対応をしたのではなく、当該企業のこれまでと現状、今後の事業展開まで把握した上で対応した、との足跡を欲しがるようになります。

 

中小企業を支援することが生命線となってきた銀行や信用金庫

Dペーパー内では「今後の融資に関する検査・監督の進め方のイメージ」という章があります。これは金融機関向けに当局がどのような検査・監督を行うのかを見える化する目的で作成されています。

設定されている例を要約すると「中小企業融資を中心に据え、業績不振先へは再生支援を行なっていく方針」となっており、おそらく全国各地の地域金融機関で同様の経営方針が設定されていると思います。

これから金融庁は各金融機関の独自性を尊重し対話していくとしていますから、この経営方針を遵守しているかどうかを検査・監督していくことになるわけです。

そうなると、中小企業に対しどれだけ成長に資する融資を行ったか、またどれだけの業績不振先に対し支援メニューを提供したかは必須のヒアリング項目となり、各金融機関はそれらの実績を作ることに必死とならざるを得ません。

私が勤務する金融機関でも重要目標として新規事業先融資数や支援活動実施先数が業績評価の中に含まれており、顧客からの依頼がなくても支援メニューを提案するなどの「お節介」をしないと目標達成できない状況です。

よって金融機関は、売上・利益増加の「見込みがある」融資や、企業の事業継続および再生を目的とした複数債務一本化等のキャッシュフロー改善となる融資等を行うインセンティブが働いており、そのような案件は大変に喜ばしい話であるため堂々と金融機関へ持ち込んでください。

 

担保・保証が不要となる融資を受けるチャンス

金融検査マニュアルの弊害として、Dペーパー内に「債務超過に陥っており債務者区分を破綻懸念先としているが、事業継続は可能であるとの判断の下、積極的に再生支援を行っている場合に、当局検査で債務者区分の相違を指摘され、結果として追加融資を行うことを留保した事例が見られ、金融機関の円滑な融資行動の制約につながったとの指摘もある。」との一文があり、
それを踏まえて「融資について、担保・保証からの回収可能性だけでなく、将来のキャッシュフローに基づく返済可能性にも着目して金融仲介機能を発揮しようとする金融機関の取組みを妨げない。」という視点を重要視していく、との文につながっていきます。

これまでの金融検査マニュアルによる検査では、前述の通り引当金の積み増しが焦点となっていました。

引当金は担保等で保全されている融資に対しては大きく積む必要がないため、金融機関は不動産担保を要求したり、信用保証協会の保証付きを条件とするなど、リスクオフの融資に腐心していました。

金融機関が過度に担保・保証に依存することとなった結果を、「金融機関の円滑な融資行動の制約」と金融庁は表現し、自らの方針について実質的に過ちを認めています。

金融庁がこれから金融機関に求める姿勢は明確で「過度に担保・保証に依存しない、事業性評価に基づいた金融仲介機能の発揮」ということになります。

経営者の皆さんは、できれば担保提供や保証協会の利用、または連帯保証人の設定はしたくないというのが本音でしょう

これまでは引当金という金融機関サイドの都合で融資の際に求められていましたが、これからは融資案件において事業計画に妥当性があり、返済原資である将来のキャッシュフローの確実性が認められる場合、金融機関は担保・保証を取りづらくなることは金融庁の意向からも明確です。

そこを狙っていく際に重要なのは、やはり資料に基づいた対話となります。

 

既存融資の組み直し・条件好転のチャンス

引当金を算定基準として債務者区分というものがあります。テレビドラマ「半沢直樹」でも取り上げられていましたので聞いたことがあるかも知れませんが、全部で6区分(正常先、要注意先、要管理先、破綻懸念先、実質破綻先、破綻先)あります。

金融検査マニュアルに基づき金融庁と金融機関が攻防していたのはこの債務者区分の妥当性であり、ランクダウンさせ引当金を積み増しさせたい金融庁と、ランク維持またはランクアップさせたい金融機関の利害が真っ向からぶつかり、正に戦争の様相を呈していました。

要注意先以下は引当金が大きく膨れ上がります。よって平成不況時は新規の融資に対し極めて後ろ向きであり、追加担保か信用保証協会の保証付きがない限り新規融資には応じず、破綻懸念先以下には一切の融資対応は実質的に行わない方針でした。

私も当時、破綻懸念先には一切の新規融資はできず、要注意先への融資は不可能ではないが例外的、との感覚で業務をしていました。この金融庁からのランクダウンへの圧力と、引当金の増大を過度に忌避する金融機関の姿勢が、金融の円滑化を阻害し、中小企業の困窮を招いたことは間違い無いと考えます。

今回の金融検査マニュアルの廃止により、債務者区分について金融庁は画一的な基準とせず、各金融機関の判断を尊重する姿勢に変わると考えられます。

また、要注意先以下への新規融資を伴う経営支援メニューの提供は、金融庁検査においてもプラスに働くため、中小企業の再生に資するスキームが立ち上げられるのであれば、新規融資について後ろ向きではなく前向きに取り組む姿勢となるでしょう。

ここでも重要なのは金融機関との対話であり、計画書をベースとして事業改善・再生が金融機関の新規融資、または元金据置などの条件変更により可能となることが示されれば、これまで不可能だった案件が通る可能性が極めて高い時流となっています。

以前あきらめた設備投資や返済条件の見直し希望があれば、もう一度取り組んでみる価値は十分にあると考えます。

 

金融検査マニュアルの廃止は中小企業にとって福音!新たな融資借入へ

金融検査マニュアルの廃止は、日本の地域金融機関が大きく転換する狼煙のようなものです。

報道にもあるように地域金融機関はマイナス金利による低収益が大きな問題となり、合併等の再編が始まる雰囲気も進んできています。

これまでは金融機関の普遍的な課題は不良債権処理でしたが、多くの中小企業の倒産や世界経済の拡大の結果、不良債権処理問題は終息したと考えられます。

その一方で、新たな問題として低収益化が持ち上がってきており、金融検査マニュアルは時勢との齟齬が生じてきたため、その役割を終えるとの見方もできると考えます。

金融検査マニュアルが廃止になるから変わっていくのではなく、環境が変わったので廃止する。実際はこれでしょう。

金融機関はこれから「持続可能なビジネスモデルの構築」に突き進んでいくことが半ば義務付けられており、金融検査マニュアル廃止後の金融庁からのオーダーはこれに集約されます。

金融機関の収益源の大半は融資利息であり、利息収入を増加させるには融資残高の増加および平均貸出金利の上昇しかありません。

現在、日本中の地域金融機関において収益改善のため「新規融資先の開拓」と「事業性評価による高利融資」の推進がテーマになっていることでしょう。安定した利息収入を増やすためにはこのテーマで行動するしかないからです。

ですので銀行や信用金庫といった金融機関は融資案件に飢えているのはもちろんのこと、計画に妥当性があれば担保・保証を必要としない融資についても、金利設定を高めにできることから極めて前向きな姿勢となっています。

猫山支店長
金融検査マニュアルの廃止は、かつて金融機関が顧客の事業の成長性を評価し融資を行っていた時代へ戻ることを意味しており、中小企業にとって追い風が吹いていること同義なのです。

猫山支店長
金融機関20年の経験から【金融・経済・お金】について、ツイッターで発信中! https://twitter.com/nekoyamamanager

急ぎの資金繰りに使える<安全安心な会社>特集

AGビジネスサポート

ノンバンクというとピンからキリまでありますが、AGビジネスサポートは東証一部上場アイフルのグループ会社なので安心感あり。

※元々アイフルのグループ会社であったアイフルビジネスファイナンスが、2023年2月25日にに「AGビジネスサポート」と社名を変更しました。
参考:https://www.ir-aiful.com/data/current/nr20221226.pdfpdf

1,000万円の枠で最短翌日融資も可能なのが1番の強み。

 

実質年率 限度額 担保・保証人
年3.10%~18.0%
1,000万円
不要

AGビジネスサポートの特集ページ  >> 続きを読む

AGビジネスサポートが資金繰りに安心して使える理由5点

  1. 最短で翌日融資
    (申込時間帯などによっては対応できない場合も)
  2. 無担保・無保証で、手数料も一切不要
  3. 申し込みから契約まで原則来店不要
  4. 限度額1,000万円で、資金使途は事業資金の範囲内なら自由
  5. 東証一部上場アイフルのグループ会社という安心感

※ただしノンバンクから借入すると銀行や信用金庫といった金融機関はどのように見るかということは、経営者・事業主として理解しておく必要があります。
【参考に】↓
急ぎの資金繰りでノンバンクから借入した事業者を信用金庫や銀行はどう見る?
金融機関との融資取引継続のためにすべきことは?

\ 最短翌日融資 来店不要 /

セゾンファンデックス

株式会社セゾンファンデックス(英文名称SAISON FUNDEX CO.,LTD.)は、個人・法人向け融資事業及び、不動産金融事業、リースバック事業、信用保証事業等を行う日本の消費者金融業・抵当証券業者。主力商品は、クレディセゾングループのネームバリューを活かした「不動産担保ローン」「プロジェクト融資」「リースバック」「かんたん安心ローン」等。 沿革 1984年2月 - (株)西武クレジット(現(株)クレディセゾン)等の出資により、(株)西武抵当証券として設立 1991年 2月 - (株)エースファイナンスと合併 4月 - 社名を(株)セゾンファンデックスに変更

セゾンファンデックスの特集ページ  >> 続きを読む

セゾンファンデックスの特長

1.銀行とは異なる審査基準 赤字決算、創業してから間もないなど決算内容だけでなくお客様の事業計画・返済計画・資金計画なども考慮し、独自の審査基準で銀行で対応が難しいケースもご対応します。 ↓ 決算内容などに不安がある方もご相談ください

2.不動産担保力を重視 抵当権順位は問わず、住宅ローン返済中でも担保余力を最大限に評価します。 担保余力を重視した審査で銀行で対応が難しいケースもご対応します

3.全国対応 対象エリアは全国です。物件が都心から離れている、地方にあるなど銀行やその他金融機関で対応が難しい物件もご相談ください。 一部対応できないエリアがございます。ご了承ください。 対象エリアはこちら

4.ご親族の担保も可 法人・代表者に加え、そのご親族所有の不動産も、不動産所有者の方の承諾があれば担保にすることが可能です。お気軽にご相談ください。 担保提供される方は、連帯保証人としてご契約していただく場合もございますのであらかじめご了承ください。 ご親族所有の不動産も担保にすることが可能です

ファクタリングなら借金ではない資金調達を最短即日で

ビジネスローン=借金ですが
ファクタリングは借金ではありません!

あなたの会社に売掛債権があれば、その債権を買い取ってもらうことですぐに現金化できるのが「ファクタリング」です。

日本では銀行融資以外の資金繰り方法としては手形割引がよく知られていますが、欧米では手形割引きよりファクタリングの方が一般的。

 

しかしファクタリングは業者選びが非常に大切です。なぜならファクタリング業者は、街金レベルの高額な手数料を取るところも多いから。
そのような街金レベルのファクタリング業者を利用することに、金融庁が警鐘を鳴らしています。

ですから街金レベルの業者は避けて、あくまで身元が明らかで母体がしっかりした大手ファクタリング会社のみを使うようにしてください。

もちろんファクタリングそのものは違法ではありません。銀行や信金等の金融機関でもファクタリングの取り扱いがあったりもします。

たとえば、オリコが千葉興業銀行と保証ファクタリングのビジネスマッチングを開始(←リンク先に詳細あり)しています。

 

関連

他にも銀行や新興のフィンテック企業が続々とファクタリングや債権買取サービスに参入してきている最新情報はこちら(PRタイムスさん)

ただし金融機関のファクタリングは複雑な3社間ファクタリングとなり、債務者への通知やスピード現金化の点で劣ってしまい、ファクタリングのメリットが活かせないという面があります。

ファクタリングのメリットを活かしつつ安心して申込ができる会社(手数料が適正で、かつ、身元がしっかりしていて母体もしっかりしている会社)は、次の2社に絞られます。

資金調達プロ

  1. 法人はもちろん、自営業・個人事業主でも申込が可能
  2. 銀行融資を断られた方でも資金調達可能
  3. ビジネスローン、カードローンの審査に落ちた経営者や自営業者・個人事業主でもOK
  4. 借入ブラック、信用情報に問題ある方でも大丈夫
  5. 「資金調達プロ」の運営元:株式会社セレスは、東証一部上場企業なので安心感が違う。
ファクタリングで資金繰りは危ない?闇金や詐欺業者に騙されない&安全な業者選びと【資金調達プロ】特集ページ >> 続きを読む

クラウドファクタリングOLTA(オルタ)

OLTA(オルタ)は、メガバンクや大手ベンチャーキャピタル等がパートナーとなっているフィンテック企業です。

※下記はOLTAのパートナー企業の一部(公式サイトより引用)

 

 

  1. 最短24時間で現金化
  2. 全ての手続きがネットで完結
  3. 手数料が安い
  4. クラウド会計ソフトfreeeに連携あり
  5. 使い続けると取引条件が優遇される
  6. OLTA(オルタ)は、コンプライアンス(法令遵守)が最も強く求められるメガバンク(大手銀行)が連携パートナー企業という安心感が抜群。

↓動画で内容を確認(音声出ません)

クラウドファクタリング【OLTA(オルタ)】の 特集ページ >> 続きを読む(連携パートナー企業の確認も)

改めてファクタリング会社で安心の2社は下記2つ

 

企業や法人事業者向けの上記2社とは対象が異なりますが、個人事業主やフリーランス向けの請求書買取サービスなら下記のフリーナンス

フリーランス向け!フリーナンスの請求書買取で即日払い

フリーナンスは、大手ITのGMOインターネット株式会社が提供するサービスです。

フリーランスや個人事業主で資金繰りに頭を悩ます方だけでなく、業務遂行中の事故、仕事の結果の事故、受託物の事故や情報漏洩に対する補償保険も含むのがフリーナンス。

詳しくは特集ページを読んでみてください >> フリーナンスの即日払い審査!フリーランス・個人事業主に評判の口座借入と保険のサービス徹底解説

 

個人の与信で借りたい方向けカードローン

少しでも低い金利で借りるための確認用 >> 個人向けカードローン金利一覧表

 

ノンバンクのビジネスローンで活用で安心安全を求めるなら一択

AGビジネスサポート →公式サイトで詳しく見る

-銀行融資で事業性資金の借入

Copyright© 運転資金借入 急ぎならノンバンク事業ローン , 2024 All Rights Reserved.