黒字倒産という言葉が定着してずいぶん長い年月が経ちます。
黒字倒産は製品やサービスが売れても現金が足りないがために起こる事例ですが、その原因はどのようなものなのでしょうか?
また、中には赤字でも存続し続けている企業も存在しますが、その理由はどのようなものでしょうか?
目次
黒字倒産とは何か
そもそも黒字倒産とは何なのでしょうか?
黒字なのに倒産してしまうとはどのような状態なのでしょう?
利益があるのに倒産に追い込まれること
黒字倒産とは、利益は出ているのに倒産に追い込まれてしまうことを示します。
会社が倒産するということは、損益計算書で赤字になっているから倒産するわけではありません。倒産するということは、銀行や取引先などにお金を払えなくなるということです。お金がないがために、社会的な信用を失い倒産に追い込まれるのです。
利益が出ているのに、現金がないため社会的な信用を失い倒産することを黒字倒産と言います。
なぜ、利益が出ているのにお金がないのかということについては後述します。
キャッシュフローが赤字となっている
会社の資産と負債を記録したものが「貸借対照表」です。
売上と費用を記録し利益を算出したものが「損益計算書」です。
また、その期の会社の現金の流れを記録したものが「キャッシュフロー計算書」になります。
黒字倒産とは、損益計算書上では利益が出ているのに、キャッシュフロー計算書では赤字になっていることを原因として起きます。これは一体どのようなメカニズムなのでしょうか?
仕分けは以下のようになります。
仕入時 | (仕入)50万円 | (現金)50万円 |
売上時 | (売掛金)100万円 | (売上)100万円 |
現金50万円を使用して、商品50万円を仕入れていますので、仕入時は費用50万円、キャッシュフロー△50万円です。
売掛金は資産であって、現金ではありません。売上はこの時点で100万円計上したものの、現金では入ってきていないため、キャッシュフローには影響していません。
この一連の取引では、(売上)100万円-(仕入)50万円=(利益)50万円と利益はで出ています。
しかし、キャッシュフローでは、仕入時の△50万円ですので、赤字です。
売掛金が100万円入金となれば、キャッシュフローも黒字となりますが、取引先の景気が悪く、長期間現金化しない場合には、利益は出ているのに、キャッシュフローが赤字という状態が解消されることはありません。
1,000万円の機械設備を現金で購入した場合の仕分けは以下のようになります。
(設備)1,000万円 | (現金)1,000万円 |
設備という資産を現金で購入していますので、会計上は資産と資産の交換のような考え方になり、この時点では損益計算書は全く関係ありません。
しかし、現金1,000万円を払っているため、キャッシュフロー計算書上は△1,000万円です。
一般的に、設備投資によって収益が望めるのは、投資から数か月~数年後です。このため、この△1,000万円を回収する前に現金が枯渇した場合には、利益が出ていても黒字倒産に追い込まれてしまうようなケースがあります。
このように、黒字倒産とは、様々な原因によって、損益計算書では利益が出ていても、キャッシュフロー計算書では赤字になり、現金が足りずに倒産するという状態を指します。
黒字倒産の原因は資金繰りの悪化
黒字倒産の原因は利益が出ていても現金が足りないという、資金繰りの悪化です。
資金繰りの悪化はどのようなことを原因として起きるのでしょうか?
以下、考えられる事例を並べてみました。
手元に資金がない
経営者が会社の現金を個人的に使ってしまう、従業員が会社のお金を持ち逃げするなどの事例で現金が枯渇するなどの事例は、実は少なくありません。
取引先の支払いサイトの遅れ
手形や売掛金の支払いサイトが長すぎるという事例も会社の資金繰りを悪化させる原因です。
売上自体は売掛金でも受取手形でも計上できるため、損益計算書上では黒字となりますが、受取手形や売掛金などの売上債権が現金化するまで時間がかかってしまった場合にはキャッシュフローは赤字のままです。
これが原因で黒字倒産となってしまうという事例も珍しくありません。
後述しますが、このような原因は手形の割引やファクタリングなどの方法で解決することも可能です。
銀行融資を断られる
バブル崩壊時やリーマンショック時によく見られた事例がこの事例です。急激な不景気となると、取引先から「支払いを待ってくれ」と言われることが珍しくありません。
しかし、予定されていた入金が遅れると、こちらの支払いも間に合わないことになりますが、急な不景気時には銀行にとっても融資金が回収できないリスクが高まるため、融資を断ることがあります。
こうなってしまうと、企業は取引先や銀行に対する支払いができずに黒字倒産に追い込まれることがあります。
過剰な設備投資、在庫調達
経営が順調な会社ほど、業務拡大のために次の設備投資を行なう傾向にあります。
しかし、設備投資を行なっても、投資額が回収できるまでには時間がかかります。仮に1億円の設備投資を現金や借入で行っても、1億円の現金が回収できるまではキャッシュフローは赤字のままです。
借入で投資を行った場合には返済が迫ってくるため、返済金が用意できずに倒産となってしまうこともありますし、現金で投資を行なっても会社の運転資金が枯渇して倒産となってしまうこともあります。
同じように、業務拡大のために在庫を多く持ちすぎる場合も、在庫を売り上げるまでの時間を考慮しないと、在庫への投資額を回収するまでの間に資金ショートを起こし、倒産となってしまうケースも存在します。
このように、投資から回収までの時間を考慮に入れずに拙速な投資を行ったことで、黒字倒産となってしまうケースも存在します。
実際に、2017年に自己破産した電子基板設計のナルオ電子は、最終決算は売上高10億円と前年の1.7倍程度で黒字でしたが、一方で収益面は採算維持程度で、在庫負担が重くなり、急激な業容拡大に収益が伴わず、決済資金調達のめどが立たず倒産したという事例があります。(日本経済新聞引用)
税金の支払いに追われる
会社の利益が確定するタイミングと、税金支払いのタイミングにはズレがあります。会社の決算期が4月~3月の場合には、3月末で利益が確定し、その利益をもとに納税額が決定します。
しかし、税金の支払いのタイミングは5月です。
この2か月の間に税金支払用の現金をプールさせておけばよいのですが、多くの会社は1円の利益も生まない現金をただ手元に持っておくというようなことはしません。設備投資などに使ってしまうのです。
しかし、先ほど述べたように設備投資はすぐに新たな現金を生み出すわけではなく、利益が出るまでには時間がかかるため、税金支払時に現金が足りずに倒産に追い込まれるというケースも存在します。
倒産の半分の割合が黒字倒産?
「黒字なのに倒産することなんて珍しい話」と思っている経営者の方も多いのではないでしょうか?
2016年の倒産件数のうち半分は黒字倒産
東京商工リサーチの調査によると、2016年に倒産した544社のうち半数以上が最終決算で黒字を計上した企業だったというデータがあります。
また、原因は売掛金の回収遅れと言った他社を原因とするものだけでなく、過剰な設備投資や過剰な在庫を抱えたことが原因というケースも多くあります。
同じく、東京商工リサーチの調査では、2015年の倒産企業565社のうち、前年度から減収となった企業は320社でした。残りの245社は増収となっているのも関わらず倒産に追い込まれているということです。
つまり、「設備投資や業務拡大によって、一定の売上(収益)増加はあったものの、投資による回収が投資額に追い付かず、資金ショートして倒産に至った」というデータです。
いかに、投資や仕入れの計画を、その後の資金繰りまで考慮して行わなければならないのかが如実に分かるデータではないでしょうか?
黒字倒産は他人ごとではなく、今は順調に行っている会社であっても、業務を拡大しようと考えた時こそ慎重にならなければなりません。
バブル崩壊時は貸しはがしによる倒産も多かった
急激な不景気の際には銀行も融資に対して慎重になって、結果的に融資が出ずに倒産に至るという事例が多々あります。
しかもバブル崩壊時には貸しはがしという事例によって黒字倒産に至るケースも少なくありませんでした。
貸しはがしとは、銀行が融資金の回収不能を恐れるあまりに「貸しているお金を今すぐ返済してくれ」と企業に迫ることを指します。
バブル崩壊時の1990年代は、「銀行の言うことは絶対」という風潮が企業の中にはあったため、経営者は泣く泣く手元にある現金で銀行に全額返済を行いました。
しかし、手元にある現金を返済金に回してしまったら、企業は支払いができなくなってしまいます。これによって、営業活動のお金の支払い不能に陥り、手形の不渡りなどによって倒産となってしまう企業も少なくありませんでした。
銀行から借りている1,000万円の借金を現金で返済した場合には以下のような仕分けになります。
(借入金)1,000万円 | (現金)1,000万円 |
借入金という負債を現金という資産で返済していますので、この仕分けは貸借対照表しか関係ありません。つまり収支には一切影響しないため、損益計算書が黒字であれば黒字のままです。
しかし、現金1,000万円を失ったことによってキャッシュフローは△1,000万円となってしまいます。
このように、銀行による貸しはがしも黒字倒産の実例ですが、現在はこのような無茶苦茶な貸しはがしを銀行が行うことがないよう、金融庁が指導しています。
黒字倒産 まとめ
黒字倒産は、利益が出ていてもキャッシュフローが赤字であるがために、銀行や取引先や従業員に支払いができずに倒産に追い込まれる事象です。
黒字倒産を起こさないためには資金繰りが非常に重要です。予定の資金繰り表を作成し、将来「いつ」「いくら」の現金の流出があるのかを事前に把握しておき、売上計画や入金計画を立てましょう。
また、設備や在庫へ投資を行う際には、投資によって失われた現金がいつ回収できるのか、会社の資金繰りは今後どうなるのかも予測しておくことが非常に重要です。
※設備資金とは?運転資金との違い 融資期間 審査スピードと返済管理の比較
無理な投資は黒字倒産の大きな原因の1つです。
さらに、自社の資金繰りを改善させるために取引先に対して入金や支払サイトの交渉を行うことも重要です。
赤字になることは景気にも左右されることであるため、自社ではどうしようもない部分もありますが、黒字なのに資金ショートしてしまうということは自社の資金の管理や見通しが甘かったことが大きな原因と言わざるを得ません。
せっかく儲かっている会社なのに、現金が足りないという理由で倒産してしまうのは非常にもったいないですし、社会のためにもなりません。
まずは、資金繰り表を作成し、資金の管理と予測を徹底的に行いましょう。