※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

事業承継の課題 事例 スキームとM&A

後継者不足で企業の自主廃業が増大!事業承継が行われない問題点/信金さん

現在、日本の中小企業において、後継者不足による廃業の増加が問題と言われていますが、実態はどのようになっているのでしようか。現在の状況と問題点をまとめてみました。

目次

中小企業の後継者問題

中小企業の後継者問題については、近年大きな問題として認識されています。2017年版中小企業白書によると、2016年の開業・廃業の状況は、中小企業の倒産による廃業は減少傾向が続いている一方で、休廃業・解散件数は29,583件と過去最大となっています。
このように、中小企業において休廃業・解散件数が増加している要因は、経営者の高齢化進展と後継者の不在が原因と考えられています。

①経営者の高齢化

2017年版中小企業白書によると、中小企業経営者の年齢分布についてみたところ、1996年から2015年の20年間に経営者年齢の山(最頻値)は、47歳から66歳へと移行しており、経営者の高齢化が着実に進行しています。
また、休廃業・解散した企業に絞ってみても、60歳以上・80歳以上の経営者の割合は過去最高となっており、経営者の高齢化が進展することで、休廃業件数が増加していることが見て取れます。
なお、今後5年間で30万社の中小企業経営者が70歳になることが想定されており、より一層高齢化による休廃業・解散する企業の増加が懸念されています。

②後継者の不在

2017年版中小企業白書によると、中小企業(中規模法人)において、後継者が決まっている企業は全体の41.6%にとどまっており、後継者対策が十分にできているとは言えない状況です。中小企業の経営を引き継ぐには以下のようなハードルがあるため、現経営者の子息や従業員が実際に事業を承継するためには周到な準備が必要ですが、後継者が決まっていないと準備不足になりがちであり、結果として事業承継が上手くいかない可能性があります。

a.経営者としての資質

中小企業では経営者に求められる資質が多く、経営管理・営業・生産・財務など幅広い領域において、組織を引っ張っていくリーダーシップが求められます。その能力をつけるためには、本人の資質に応じて事前の準備期間が必要となります。

b.経営者の個人保証

中小企業ではほとんどの場合、事業資金として銀行からの借入金があり、代表者が個人保証しています。後継者になるということは、その借入金に対して責任を持つということが必要となりますが、一般的に個人が負担するには過大な金額となるため、二の足を踏む場合が少なくありません。

c.事業承継に伴う資金負担

事業承継にはその会社の株式(自社株)を引き継ぐ必要がありますが、その株式はその会社の利益の蓄積をもとに評価されるため、優良な企業ほどその評価額は高くなります。そのため、多額の相続税を支払う必要があるのです。
また、従業員に経営を引き継ぐ選択をする場合には、自社株・事業用資産の買い取り等が必要となるため、子息が事業承継する場合よりもより多い資金負担が必要となります。

d.事業承継に対する計画的な取り組み不足

以上のようなハードル事業承継を行うには様々な事前準備が必要であるが、2017年版中小企業白書によると、後継者が決定していない企業では対策が進んでいない項目が多く、計画的な取り組みの不足していることが指摘されています。

 

後継者不足で事業承継がなされないことの問題点

では、後継者が定まらず中小企業の事業承継がなされないことで、どのような問題が発生するのでしょうか。
後継者不足で事業承継されない中小企業の中には、業況が厳しく生産性の低い企業もあれば、長年の経営によって積み重ねてきた顧客やノウハウなどの強みにより高い生産性を有している企業も多く存在しています。
このような生産性の高い企業が休廃業により退場することは、その分だけ社会全体の生産性低下につながります。日本の企業は99%が中小企業であることから、中小企業の休廃業増加は日本の生産性そのものも引き下げるほか、顧客・ノウハウなどの事業価値も散逸し、日本経済全体に悪影響を与えることになるのです。

 

政府としての取り組み

このような背景の中、円滑な事業承継の促進に向けて、政府としてはどのような対策を取っているのでしょうか。
中小企業庁は、事業承継に関する現状分析と事業承継に対する知識・手法を網羅的に整理した「事業承継ガイドライン」を平成28年12月に10年ぶりに改正するとともに、その具体的な手法などを分かりやすく紹介した「事業承継マニュアル」を平成29年4月に発行し、中小企業経営者に対する事業承継への認知度向上を図っています。また、平成33年までの5年間を「事業承継支援の集中期間」と定め、支援体制を強化する方針です。
また、国として、具体的な解決手段として、以下のような幅広い施策を実施し、円滑な事業承継に向けた支援を行っています。

①事業承継税制

事業承継をするにあたり現社長から後継者に自社株の引継ぎをする場合、ある一定の条件に該当するときには、事前に手続きをすることで、その自社株の引継ぎに課税される相続税・贈与税の納税が免除される制度です。

②遺留分の減殺請求の特例

後継者の他に相続人がいる場合、相続時における遺留分の請求(相続人が財産分配の不公平について一定の割合まで請求できる制度)について、自社株に関する部分については、計算から除外すること、もしくは価格を事前に決定しておくことができる制度です。

③.事業承継補助金

事業承継をきっかけとして、一定内容の経営革新に取り組む場合に、最大で200~500万円の助成金が受けられる制度です。

④事業承継に関する信用保証制度の特例

事業承継に関して、必要な資金への対応について、信用保証協会の保証枠の特例が設けられています。

⑤経営者保証に関するガイドライン

銀行借入の商慣習として、「会社に対する借入に対して経営者が個人保証する」というものがありますが、このガイドラインでは会社との資金面での明確な分離等を条件として、経営者保証を不必要とするように求めるもので、金融庁による銀行への指導なども行われています。

⑥事業引継ぎ支援センター

各地の商工会議所等に開設された事業承継の相談窓口で、事業承継相談の1次対応をするとともに、登録している機関とともに協力して事業承継への対応を進める調整役となっています。

 

信用金庫として後継者不足と事業承継に関して果たせる役割

このような状況の中、中小企業を専門とする金融機関である信用金庫は、どのような役割を果たせるのでしょうか。
信用金庫の特徴は、日々の活動として企業へ直接訪問しているところです。その密接なコミュニケーションにより、会社の財務内容だけでなく、事業内容や経営者とその親族・従業員のことまで担当者が知っています。
そのような立ち位置であるからこそ、事業実態に即して上記のような情報提供を行ったうえで、第三者的な立場での冷静な意見表明を行い、経営者の気持ちと実態に寄り添った対応を行える立場にあります。
また、信用金庫にとっては、メイン取引先である中小企業の事業承継が上手くいくことは、信用金庫の顧客基盤の維持・発展にも直結します。
そのため信用金庫では、取引先の維持と発展に向けて、事業承継への相談に注力しています。本部に専門の担当者を置いている信用金庫や、事業承継に詳しい専門家や事業引継ぎセンターへの紹介等を行っている信用金庫もあります。
また、事業承継の一つの形態であるM&Aの仲介業務にも取組んでおり、中小企業のM&Aを得意とする日本M&Aセンターと提携してM&Aの仲介にいる信用金庫が全国で201金庫あり、後継者のいない企業には、M&Aという選択肢を提供できる態勢も整えています。また、信用金庫の中央機関である信金中央金庫の子会社「信金キャピタル」においても、M&A案件の仲介を行っています。

急ぎの資金繰りに使える<安全安心な会社>特集

AGビジネスサポート

ノンバンクというとピンからキリまでありますが、AGビジネスサポートは東証一部上場アイフルのグループ会社なので安心感あり。

※元々アイフルのグループ会社であったアイフルビジネスファイナンスが、2023年2月25日にに「AGビジネスサポート」と社名を変更しました。
参考:https://www.ir-aiful.com/data/current/nr20221226.pdfpdf

1,000万円の枠で最短翌日融資も可能なのが1番の強み。

 

実質年率 限度額 担保・保証人
年3.10%~18.0%
1,000万円
不要

AGビジネスサポートの特集ページ  >> 続きを読む

AGビジネスサポートが資金繰りに安心して使える理由5点

  1. 最短で翌日融資
    (申込時間帯などによっては対応できない場合も)
  2. 無担保・無保証で、手数料も一切不要
  3. 申し込みから契約まで原則来店不要
  4. 限度額1,000万円で、資金使途は事業資金の範囲内なら自由
  5. 東証一部上場アイフルのグループ会社という安心感

※ただしノンバンクから借入すると銀行や信用金庫といった金融機関はどのように見るかということは、経営者・事業主として理解しておく必要があります。
【参考に】↓
急ぎの資金繰りでノンバンクから借入した事業者を信用金庫や銀行はどう見る?
金融機関との融資取引継続のためにすべきことは?

\ 最短翌日融資 来店不要 /

セゾンファンデックス

株式会社セゾンファンデックス(英文名称SAISON FUNDEX CO.,LTD.)は、個人・法人向け融資事業及び、不動産金融事業、リースバック事業、信用保証事業等を行う日本の消費者金融業・抵当証券業者。主力商品は、クレディセゾングループのネームバリューを活かした「不動産担保ローン」「プロジェクト融資」「リースバック」「かんたん安心ローン」等。 沿革 1984年2月 - (株)西武クレジット(現(株)クレディセゾン)等の出資により、(株)西武抵当証券として設立 1991年 2月 - (株)エースファイナンスと合併 4月 - 社名を(株)セゾンファンデックスに変更

セゾンファンデックスの特集ページ  >> 続きを読む

セゾンファンデックスの特長

1.銀行とは異なる審査基準 赤字決算、創業してから間もないなど決算内容だけでなくお客様の事業計画・返済計画・資金計画なども考慮し、独自の審査基準で銀行で対応が難しいケースもご対応します。 ↓ 決算内容などに不安がある方もご相談ください

2.不動産担保力を重視 抵当権順位は問わず、住宅ローン返済中でも担保余力を最大限に評価します。 担保余力を重視した審査で銀行で対応が難しいケースもご対応します

3.全国対応 対象エリアは全国です。物件が都心から離れている、地方にあるなど銀行やその他金融機関で対応が難しい物件もご相談ください。 一部対応できないエリアがございます。ご了承ください。 対象エリアはこちら

4.ご親族の担保も可 法人・代表者に加え、そのご親族所有の不動産も、不動産所有者の方の承諾があれば担保にすることが可能です。お気軽にご相談ください。 担保提供される方は、連帯保証人としてご契約していただく場合もございますのであらかじめご了承ください。 ご親族所有の不動産も担保にすることが可能です

ファクタリングなら借金ではない資金調達を最短即日で

ビジネスローン=借金ですが
ファクタリングは借金ではありません!

あなたの会社に売掛債権があれば、その債権を買い取ってもらうことですぐに現金化できるのが「ファクタリング」です。

日本では銀行融資以外の資金繰り方法としては手形割引がよく知られていますが、欧米では手形割引きよりファクタリングの方が一般的。

 

しかしファクタリングは業者選びが非常に大切です。なぜならファクタリング業者は、街金レベルの高額な手数料を取るところも多いから。
そのような街金レベルのファクタリング業者を利用することに、金融庁が警鐘を鳴らしています。

ですから街金レベルの業者は避けて、あくまで身元が明らかで母体がしっかりした大手ファクタリング会社のみを使うようにしてください。

もちろんファクタリングそのものは違法ではありません。銀行や信金等の金融機関でもファクタリングの取り扱いがあったりもします。

たとえば、オリコが千葉興業銀行と保証ファクタリングのビジネスマッチングを開始(←リンク先に詳細あり)しています。

 

関連

他にも銀行や新興のフィンテック企業が続々とファクタリングや債権買取サービスに参入してきている最新情報はこちら(PRタイムスさん)

ただし金融機関のファクタリングは複雑な3社間ファクタリングとなり、債務者への通知やスピード現金化の点で劣ってしまい、ファクタリングのメリットが活かせないという面があります。

ファクタリングのメリットを活かしつつ安心して申込ができる会社(手数料が適正で、かつ、身元がしっかりしていて母体もしっかりしている会社)は、次の2社に絞られます。

資金調達プロ

  1. 法人はもちろん、自営業・個人事業主でも申込が可能
  2. 銀行融資を断られた方でも資金調達可能
  3. ビジネスローン、カードローンの審査に落ちた経営者や自営業者・個人事業主でもOK
  4. 借入ブラック、信用情報に問題ある方でも大丈夫
  5. 「資金調達プロ」の運営元:株式会社セレスは、東証一部上場企業なので安心感が違う。
ファクタリングで資金繰りは危ない?闇金や詐欺業者に騙されない&安全な業者選びと【資金調達プロ】特集ページ >> 続きを読む

クラウドファクタリングOLTA(オルタ)

OLTA(オルタ)は、メガバンクや大手ベンチャーキャピタル等がパートナーとなっているフィンテック企業です。

※下記はOLTAのパートナー企業の一部(公式サイトより引用)

 

 

  1. 最短24時間で現金化
  2. 全ての手続きがネットで完結
  3. 手数料が安い
  4. クラウド会計ソフトfreeeに連携あり
  5. 使い続けると取引条件が優遇される
  6. OLTA(オルタ)は、コンプライアンス(法令遵守)が最も強く求められるメガバンク(大手銀行)が連携パートナー企業という安心感が抜群。

↓動画で内容を確認(音声出ません)

クラウドファクタリング【OLTA(オルタ)】の 特集ページ >> 続きを読む(連携パートナー企業の確認も)

改めてファクタリング会社で安心の2社は下記2つ

 

企業や法人事業者向けの上記2社とは対象が異なりますが、個人事業主やフリーランス向けの請求書買取サービスなら下記のフリーナンス

フリーランス向け!フリーナンスの請求書買取で即日払い

フリーナンスは、大手ITのGMOインターネット株式会社が提供するサービスです。

フリーランスや個人事業主で資金繰りに頭を悩ます方だけでなく、業務遂行中の事故、仕事の結果の事故、受託物の事故や情報漏洩に対する補償保険も含むのがフリーナンス。

詳しくは特集ページを読んでみてください >> フリーナンスの即日払い審査!フリーランス・個人事業主に評判の口座借入と保険のサービス徹底解説

 

個人の与信で借りたい方向けカードローン

少しでも低い金利で借りるための確認用 >> 個人向けカードローン金利一覧表

 

ノンバンクのビジネスローンで活用で安心安全を求めるなら一択

AGビジネスサポート →公式サイトで詳しく見る

-事業承継の課題 事例 スキームとM&A

Copyright© 運転資金借入 急ぎならノンバンク事業ローン , 2024 All Rights Reserved.